スポーツ育成部
地域住民の健康と、子どもの健全育成を図るために、
学校行事の助成や、スポーツをはじめとした
各種イベントを開催しています。
部員は、地域の方をはじめ、
中学校・小学校・こども園・保育所の先生方や保護者、
経験者等から成っています。
子どもから年配の方まで、地域のみなさんが豊かな心をもって、
楽しく生活できることを願って取り組んでいます。
栗熊うどんウォーキング2
2025年5月31日

スポーツ育成部と丸亀市スポーツ協会の共催で「栗熊うどんウォーキング2」が開催されました。丸亀市の「チャレンジウィーク(みんなで楽しく体を動かそう!)」の一環として企画したこのイベントは今年で2回目になります。
栗熊にはうどん店が3店舗あり、コミュニティセンターを出発して、それぞれを巡るコースは5.5kmほど。もしこれが5店舗だったら食べきれないし、10kmだったらきついですが、全てがちょうどいいのです。
参加者は 4ヶ月(!)から77歳の41人で、2/3以上の人が3玉以上食べました。心配された天気も晴れになり、心地よい風の中を楽しくおしゃべりしながらウォーキングして、美味しいうどんをお腹いっぱい食べました。
また 6月2日には四国新聞にもこの模様が掲載され、栗熊の魅力発信にも一役買えました。



親子でクリックマン標語ラリー スポーツ育成部・見守り部共催
2025年3月1日

3月1日、「親子でクリックマン標語ラリー 5」 が開催されました。
栗熊の色々な所に立っている黄色いのぼりは、栗熊小学校の児童から募集したクリックマン見守り隊の標語です。
参加者は好きな時間にコミュニティセンターを出発し、配られたコースマップに示された番号ののぼりを探しながら約3.5kmの道のりを、親子で楽しく歩いたり自転車で回ります。
午前中は濃霧で小雨も混じる中、24家族69人が参加しました。
ゴールした後は、おもちゃや雑貨の中から自分で参加賞を選べます。
人気のおもちゃや組立家具などに参加者は大喜びでした。
体を動かすカードゲーム大会
2025年1月19日


「体を動かすカードゲーム大会」を小学生11名と保護者2名の参加で、開催しました。
「ヨギ」というカードゲームで、カードに書かれたヨギポーズをとります。そのポーズはゲームが終わるまで崩せません。順番にカードを引き、ポーズをとっていきます。最後に残った人が勝ちです。
賞品は小学生の間で流行しているベイブレード(今どきのべーごま)です!
2階の和室で行いましたが、畳上で知らぬ間に距離が縮まり、皆が仲良くなりました。いつもの画面を見るゲームではなく、アナログなカードゲームの面白さに気付いたのではないでしょうか。
栗熊うどんウォーキング
2024年5月25日

丸亀市チャレンジウィークの一環として栗熊コミュニティスポーツ育成部・丸亀市スポーツ協会栗熊支部共催で、「栗熊うどんウォーキング」が開催されました。
参加者は小学校2年生から81歳までの19人。天気は快晴で、朝9時過ぎから、栗熊コミュニティセンターをスタートし、栗熊にあるうどん店3軒を巡りました。参加者が予定より少なかったため、何を食べても無料としたところ、一店目からトッピングや肉うどんなど豪華メニューにする人が続出。ほとんどの人が3玉、多い人は4玉食べきって約5kmのコースを完歩し、12時前にゴールしました。参加賞としてドリンクとタオルも配られ、満腹で大満足でした。



第1回子ども将棋大会
2024年3月30日

第1回となる子ども将棋大会が、栗っこ応援隊とスポーツ育成部共催で開催されました。
6歳から12歳までの6名の参加者による熱戦が繰り広げられた結果、優勝は6年の竹内陽紀さん、準優勝は1年の新居佑真さんでした。
将棋は考える力を養ってくれます。栗っこの皆さん夏季大会に備えて棋力を磨いておきましょう。
🌱 栗熊コミュニティで、
あなたの力を貸してくれませんか?
栗熊コミュニティでは、
地域の暮らしをよりよくするために、
さまざまな活動を行っています。
「ちょっとだけでも手伝えたら…」
「地域のことに関わってみたい」
「誰かの役に立ちたい」
そんな思いをお持ちの方、
ぜひ私たちと一緒に活動しませんか?
現在、以下の部でボランティア
メンバーを募集しています。
見守り部
(子どもの登下校の見守り活動など)
文化広報部
(広報誌やSNSの発信、イベントのお手伝いなど)
スポーツ育成部
(地域のスポーツイベントの運営補助など)
保健福祉部
(高齢者支援や健康講座のお手伝いなど)
環境安全部
(清掃活動、防災訓練のお手伝いなど)
🍀参加はできる時だけでOK!
🍀年齢・経験問いません!
🍀最初は見学だけでも大歓迎!
あなたの一歩が、地域の未来を明るくします。
お気軽にお問い合わせください♪
📩 お問い合わせ・参加希望は栗熊コミュニティまで
TEL:(0877)86-6605
MAIL:kurikuma-center@md.pikara.ne.jp