見どころ

快天山古墳(かいてんやまこふん)(国指定史跡:平成16年9月30日指定)

時代

4世紀中頃

形態

前方後円墳

規模

全長98.8m,後円部63.5~68m 後円部高さ10.55m

主体部

刳抜式割竹形石棺3基

概要

古墳時代前期に築かれた前方後円墳。全長98.8mと築造当時には四国最大規模を誇る。現在は、香川県下第2位である。昭和25年に主体部の発掘調査が行なわれ、3基の埋葬施設が確認された。 それぞれ刳抜式割竹形石棺が用いられており、第2号石棺は国内最古の刳抜式石棺である。第1号石棺は盗掘にあっており、棺内には何も残されていなかったが、棺外から多くの副葬品が出土している。 中でも後漢時代の中国製の青銅鏡は貴重なものである。墳丘は、3段以上の段築構造で、斜面部には葺石が施され、テラス部と頂上部には3~4m間隔で円筒埴輪が立て並べられていた。 この古墳の被葬者は、畿内政権と深く結ばれた権力者であったものと考えられている。

栗隈城跡(くりくまじょうせき)(湯船城跡:ゆぶねじょうせき)(市指定史跡:平成16年9月27日指定)

概要

栗隈城は、大高見峰から派生する尾根先端付近の標高160~205mにかけての稜線上に位置する中世山城である。 この場所には「湯船」という地名があり、別名湯船城とも呼ばれる。この城は西長尾城の支城で、星濡城(およぼし)田村城、城ノ岡城、大流城を束ねる中心の城であった。 初代城主は、西長尾城主を務めた長尾大隅守元高の四男田村上野介親光(こうずけのすけちかみつ)で、その後を六男上野介が継いだ。その後、天正10年(1582)の長宗我部元親による攻撃により落城した。 城跡は尾根の稜線上に連郭式曲輪列が配置されており、総延長500mを測る。本丸は南に位置しており、その南北はそれぞれ三重の堀切で守られる。 その北側には延長約50mの曲輪が配置されており、北端部の北面と東西に大型の切岸が設けられている。それぞれの切岸の先には、さらに連郭式曲輪列が続く。本城は、全国的に見ても各遺構の残存状況が極めて良好である。

宇閇神社古墳(うのいじんじゃこふん)(市指定史跡:平成16年9月27日指定)

概要

綾歌町南部の大高見峰から北西に派生する尾根の先端付近には、弥生時代末期から古墳時代に築かれた墳丘墓や古墳が多く分布する。 この内、栗熊西の宮ノ浦から畦田・平尾地区付近の緩やかな丘陵上には、古墳時代後期に築造された横穴式石室を有する円墳が点在する。宇閇神社古墳は、これらの一つで宇閇神社の境内に位置する。 古墳南面は後の盛り土によりその姿を隠しているが、調査により墳丘は直径16~17m、高さ約4mの規模であることが確認された。石室開口部東に面しており、羨道部へと続く。羨道は一部消失しているが、玄室は良好に残存する。 玄室は1~2mの石を組み上げて構築されている両袖式で、奥行き4.9m,高さ2m、天井幅1.85mを測り市内最大規模である。 奥壁中央には三角形の鏡石と呼ばれる大型の石がはめ込まれている。玄室内は盗掘を受けており、棺や副葬品などは残されていない。羨道の先には小さな平野が開けており、関連する集落があったものと考えられる。

金毘羅街道(こんぴらかいどう)

概要

太平が続いた江戸時代後半から金毘羅さん参りが盛んになり、高松城外堀の常盤橋を起点に円座、滝宮、馬指、羽間を経て金毘羅に至る金毘羅街道が賑わった。今も栗熊地区には東より権現さん→住吉の金毘羅燈籠→弘法茶→御茶円の地蔵尊→高添の道標→一丁地の金毘羅燈籠→専立寺坂→天満の地蔵が往時の面影を残している。写真は一丁地の金毘羅燈籠

綾歌三山(大高見峰・猫山・城山)

タイトルとURLをコピーしました