保健福祉部
誰もが健康で生きがいをもって暮らせる
まちを目指して活動しています。
チャレンジウィーク
保育園児と住吉神社散策
2025年5月29日
保健福祉部の活動として、チャレンジウィークの一環で保育園児とともに住吉神社の散策を行いました。チャレンジウィークは、子どもたちが体を動かしながら地域に親しむことを目的とした取り組みです。

当日は雨の予報でしたが、天候にも恵まれ、無事に開催することができました。
園児たちは住吉神社まで歩いて向かい、宮司の奥村さんから神社にまつわる興味深いお話や、「住吉神社と白鷺伝説」の紙芝居を通して、地域の歴史に触れることができました。
また、境内では虫を探したり花を摘んだりと、自然の中でのびのびと遊ぶ様子も見られました。
参加したのは3〜5歳の園児たち。小さな体でしっかりと歩き、元気いっぱいに活動を楽しんでいました。



今後も、子どもたちが地域に親しみ、健やかに成長できるような活動を続けてまいります。
体操教室 保健福祉部&愛育班

2025年2月1日
2月1日、健康運動指導士 杉浦ひろみ先生の体操教室を開催し、30名の参加がありました。
健康で活動的な生活を目指した筋肉を整えるには、まず自分の身体の状態をモニタリングすることが大切です。
少しづつでも良いので毎日続けられる運動をする体操を教わりました。
親子クリスマス会
2024年12月14日

栗熊コミュニティセンターで親子クリスマス会を、10家族25名と、保健福祉部13名で開催しました。
最初に親子と保健福祉部のみんなでゲームをして、次にテーブルツリーアレンジメントを親子共同で作りました。
みんな満足いく出来栄えで、楽しそうにしていました。


料理教室
2024年7月17日

保健福祉センター調理室で、「簡単料理教室」を開催しました。
26名参加し、5班に分かれて一斉に作りました。
今回のメイン料理は、「鮭のホイル蒸し」で、他に副菜2品と、ポテトスープ、果物でした。
出来上がった料理を、皆さんワイワイ言いながら美味しく頂きました。


体操教室
2024年6月29日

指導士の森明美先生のもと健康体操教室を行いました。座ったままどこでもできる手軽な体操を1時間たっぷり教えていただきました。
関節をさすり、ゆっくり動かしていくと頭もついてきてリフレッシュになるそうです。
無理をするのではなく、身体の硬い方、脚腰の弱い方などはまず関節などを手で温めて始めてみませんか。
毎日少しずつ続ける大切さを教わりました。
体操教室 保健福祉部・愛育班
2024年2月17日

「頭部・肩回りを整えて、自然に立った姿勢は?頭の位置 肩の高さ 足裏重心」をテーマに杉浦ひろみ先生の体操教室を開催しました。
コンディショニングは筋肉を整える運動です。
リセットコンディショニングは筋肉の弾力を取り戻し、骨配列(姿勢)を整える手法です。
アクティブコンディショニングは、使えていない筋肉の再教育(トレーニング)です。
帰りには皆さん、姿勢が良くなって帰っていました。


健康教室 保健福祉部・栗熊愛育班
2024年1月23日

「いくつになっても『食事』が大切です!」をテーマに、丸亀市健康課の小野栄養士、鷲岡保健師を講師にお迎えして、
健康教室を開催しました。
生活習慣病の予防について、日頃の生活の中で注意することをスライドを使って、丁寧に説明していただきました。
食事の際、「しょう油やソースを直接かけるのではなく、小皿にとって少量つける」「出汁や香りを生かす」など、毎日の食生活に生かせるものばかりでした。
雪花の舞う寒い日でしたが、22名の参加者は、熱心にメモをとりながら聴き入っていました。
親子クリスマス会
2023年12月10日

親子クリスマス会を開催しました。
クリスマス気分を盛り上げるゲームや体操をして、親子で楽しみました。
スワッグ作りは、フレッシュな常緑樹などを使用し、おしゃれに完成しました。ドライフラワーになる過程も楽しみです。


🌱 栗熊コミュニティで、
あなたの力を貸してくれませんか?
栗熊コミュニティでは、
地域の暮らしをよりよくするために、
さまざまな活動を行っています。
「ちょっとだけでも手伝えたら…」
「地域のことに関わってみたい」
「誰かの役に立ちたい」
そんな思いをお持ちの方、
ぜひ私たちと一緒に活動しませんか?
現在、以下の部でボランティア
メンバーを募集しています。
見守り部
(子どもの登下校の見守り活動など)
文化広報部
(広報誌やSNSの発信、イベントのお手伝いなど)
スポーツ育成部
(地域のスポーツイベントの運営補助など)
保健福祉部
(高齢者支援や健康講座のお手伝いなど)
環境安全部
(清掃活動、防災訓練のお手伝いなど)
🍀参加はできる時だけでOK!
🍀年齢・経験問いません!
🍀最初は見学だけでも大歓迎!
あなたの一歩が、地域の未来を明るくします。
お気軽にお問い合わせください♪
📩 お問い合わせ・参加希望は栗熊コミュニティまで
TEL:(0877)86-6605
MAIL:kurikuma-center@md.pikara.ne.jp