自治会のしおり
こちらには、丸亀市が作成した「自治会のしおり」を掲載しています。
自治会のしくみや役割、市の支援制度、防犯灯の設置や防災組織など、地域活動に関わる大切な情報がまとめられています。
「自治会とは?」「どんな届出が必要?」「補助金はあるの?」といった疑問に丁寧に答えてくれる内容となっており、
これから自治会活動に参加しようとお考えの方や、新しく地域に転入された方にも役立つ資料です。
地域のつながりや安全・安心な暮らしを支えるために、ぜひご一読ください。
下記に「自治会のしおり」の一部を抜粋してご紹介しています。
1.自治会とは、どういうものですか?

自治会は、安全・安心・快適に暮らすために、隣近所に住む人たちで自主的に運営されている、最も身近な自治組織です。 近年、地域で暮らすための物的条件の整備が進み、また、自治会に加入していなくても行政サービスが受けられることや、個人の生活様式が多様化していることから、地域に関わることを避ける方が増えています。

しかし、災害など「何か困ったこと」が起きた時には、行政サービスが行き渡るまでに時間を要すため、その間、ご近所の方と協力し、乗り越えていただく必要があり、そのためには、日頃から顔の見える地域の関係づくり、助け合える環境づくりが大切です。 自治会は、地域の実情により、規模も活動内容もさまざまですが、『自分たちの住んでいるまちを、安全で安心な住みやすいまちにしよう!』という思いを活動の基礎としています。

地域の主人公はあなたです!
ご近所で協力し合って住みやすい環境を作りましょう!