環境安全部
地域の生活環境の保全と環境美化
及び防災を目的に活動しています。
玄関前の花が新しくなりました
2025年6月21日

栗熊コミュニティ環境安全部の部員5名が、コミュニティセンター玄関前のプランターの花の植え替えを行いました。
今回植えたのは、サルビア、ガザニア、ベゴニア、マリーゴールドなど、色とりどりの花80本です。
これらの花の苗は、社会福祉法人ふじみ園で丁寧に育ててくださったものです。
一つひとつ心を込めて植え付け、玄関先が明るく彩られました。
コミュニティセンターにお越しの際は、ぜひ足をとめてお花をご覧ください。



育てて観察「バケツ稲」
2025年6月17日
栗熊小学校5年生15名が、環境安全部とJAの協力のもと「バケツ稲づくり」に取り組みました。

JA職員の農作業の説明の後、環境安全部の部員が植え方を指導。児童たちはバケツに土と水を入れ、代掻きを行い、苗を丁寧に植えました。中には泥で服が汚れるほど熱心に作業する姿も見られました。
今後、生徒たちはタブレットで生長を記録していく予定です。
今回の体験を通して、子どもたちが自然の恵みや農業の大切さに関心を持ち、身近な暮らしとのつながりを感じるきっかけになればと願っています。


プランターの花の植替え

2025年1月25日
栗熊コミュニティ玄関前の花の植替えをしました。
アリッサム・ビオラ・プリムラのポット苗を、プランター27個に植えつけてました。 寒い中ですが、訪れる人達を優しくお迎えています。
バケツ稲の田植え
2024年6月19日

栗小5年生がバケツ稲の田植えの体験を行いました。
コミュニティ環境安全部の松岡さんから、植え方について「苗の根を揃えて3本ぐらいを3か所、2cmぐらいの深さになるよう」アドバイスがありました。
水の管理は大事!大事!
10月頃に稲刈りをします。誰が一番多いかな。



プランターの花の植替え
2024年6月8日
栗熊コミュニティセンター前のプランターの花の植替えをしました。
夏の花のマリゴールド等のポット苗を、プランター21個に植えつけて、栗熊コミュニティセンターに訪れる人たちを優しくお迎えしています。
さつま芋の定植
2024年5月22日

小学校2年生24名が、JA綾歌支店と環境安全部共同の指導のもと、さつま芋のつるを植付けました。
「つるの先を同じ方向に」「開けた穴につるを挿し土をかぶせる」等の要領で、90本の苗を植えつけました。
大きな芋ができるのを楽しみにしています。


🌱 栗熊コミュニティで、
あなたの力を貸してくれませんか?
栗熊コミュニティでは、
地域の暮らしをよりよくするために、
さまざまな活動を行っています。
「ちょっとだけでも手伝えたら…」
「地域のことに関わってみたい」
「誰かの役に立ちたい」
そんな思いをお持ちの方、
ぜひ私たちと一緒に活動しませんか?
現在、以下の部でボランティア
メンバーを募集しています。
見守り部
(子どもの登下校の見守り活動など)
文化広報部
(広報誌やSNSの発信、イベントのお手伝いなど)
スポーツ育成部
(地域のスポーツイベントの運営補助など)
保健福祉部
(高齢者支援や健康講座のお手伝いなど)
環境安全部
(清掃活動、防災訓練のお手伝いなど)
🍀参加はできる時だけでOK!
🍀年齢・経験問いません!
🍀最初は見学だけでも大歓迎!
あなたの一歩が、地域の未来を明るくします。
お気軽にお問い合わせください♪
📩 お問い合わせ・参加希望は栗熊コミュニティまで
TEL:(0877)86-6605
MAIL:kurikuma-center@md.pikara.ne.jp